![](https://cdn.prod.website-files.com/671f88eae2187eb777715cba/672b651e1123f9858787de4d_what-is-employee-advocacy.jpeg)
SNS上で従業員アドボカシーをおこなうメリットや事例を紹介!
従業員アドボカシーとは?
従業員アドボカシーとは、一般的に、企業の従業員が自社のブランドの広報担当者(アドボケーター)として行動することを指します。
この役割は、会社のマーケティング部門だけに限定されるものではありません。会社で働いている人であれば誰でも社員アドボケーターになることができます。
従業員アドボカシーの種類
従業員アドボカシーの種類を考える際には、企業がこの戦略で達成したい目標が何であるかを考慮することが重要です。
新規顧客の発掘
企業の従業員が会社への貢献に対して熱意を持ち、それを様々なメディアを通じて共有すれば、潜在顧客の興味を引くことができるかもしれません。
このような場合、最初から「冷たい見込み客」ではなく、会社についてある程度のことを知っていて興味を持っている「温かい見込み客」としてアプローチできます。
優秀な人材の採用
優れた企業は、様々な方法を駆使して既存のチームメンバーの間で職場での士気を維持することに努めています。
具体的には、会社のイベントを開催したり、福利厚生制度を充実させたり(有給休暇の追加、フレックス勤務、学費補助など)することが挙げられます。
社員に対して、こうした自社で働くことの利点を話すように促すことで、優秀な候補者が求人応募をする気を後押しすることができると期待できます。
各アドボカシーの違い
- 従業員アドボカシー とは、企業で働く人たちが自社の宣伝のために活動を行うことです。こうした宣伝活動は、一般的に LinkedIn、Facebook、Twitterなどのソーシャルメディアプラットフォームで行われます。
- 企業のソーシャルアドボカシー とは、企業がソーシャルネットワークや自社の事業を通じて、社会問題、環境問題、政治問題などに対する支持を表明するためにその影響力を使うことを指します。メッセージは企業自体によって発信されます。
- ブランドアドボカシー とは、誰か (社員、インフルエンサー、顧客) が製品や特定のブランドについて肯定的なメッセージを共有することを指します。メッセージの結果、その人のソーシャルメディアのフォロワーネットワーク内で口コミによる宣伝が行われます。
この 3 つの用語の違いは、メッセージの発信源にあります。
従業員アドボカシー のメッセージは、企業内部にいる従業員によって共有されます。
彼らは職場の良い点について話しており、このような「ほっこり」としたメッセージは、他のチームメンバーや一般の人々と共有することができます。
従業員アドボカシーの事例
従業員アドボカシーはさまざまな形で行うことができます。以下はその例です。
- 従業員が自分の画像や、自身が携わっている興味深いプロジェクトの情報、連絡先を会社のウェブサイトに掲載する。
- 企業が社員に対して、職場の文化についてツイートするよう奨励する。社員の参加を促すために、企業はリーダーボードを作成し、定期的に景品を提供することができる。
- テキストだけでなく、画像もフォロワーと共有するように社員に奨励する。チームメンバーに、会社のロゴが入ったノベルティグッズ (Tシャツ、帽子、ウォーターボトル、ストラップなど) を共有するように促す。
- 会社のニュースやブログ記事を社員が LinkedIn、Twitter、Facebook で共有する。
従業員アドボカシーが重要である理由
従業員アドボカシーの重要性について考えると、どのような考えが思い浮かぶでしょうか?
このようなプログラムは、企業に以下のような様々なビジネス上の利益をもたらします。
より効果的なマーケティング活動
社員は全員合わせると、企業ブランドのフォロワーの 10 倍もの規模のソーシャルネットワークを持っていることが一般的です。
従業員アドボカシープログラムを導入することは、ブランドのリーチを広げるための優れた方法です。社員が少なくともある程度のコンテンツを提供すれば、企業はより身近なものとして見られるようになるでしょう。
潜在顧客は、実際に会社と接触する前に、付き合うことになる人たちを「知っている」と感じることがあるかもしれません。
売り上げの向上
多くの消費者は、商品やサービスを購入する前に、ソーシャルメディアを利用して情報収集をしています。
企業やその商品・サービスについて、評判や口コミを知りたいと考えているのです。
従業員アドボカシーを通じて、社員が自社の製品やサービスについてポジティブなメッセージを発信することで、潜在顧客の信頼を獲得し、購入を促進することができます。
優秀な人材の獲得
優れた人材を獲得するためには、企業は競争の中で差別化を図る必要があります。
従業員アドボカシーは、求職者が応募前に企業について知ることができる情報源となります。
社員が自社の職場環境や文化についてポジティブな情報を発信することで、企業は魅力的な雇用主としてのイメージを築き、優秀な人材を引き付けることができます。
従業員アドボカシープログラムを構築するための 5 つのステップ
チームに従業員アドボカシープログラムを導入する際には、以下の 5 つのステップを踏むことが重要です。
1. 職場環境を改善する
従業員アドボカシープログラムを成功させるためには、まずチームメンバーが仕事に満足していることが重要です。
そのためには、単に給与や福利厚生が充実しているだけでなく、社員が自分の仕事に誇りを持ち、会社の一員であることを実感できるような職場環境を作ることが重要です。
職場環境が十分に整えられているかどうかを知るためには、匿名アンケートを実施するなど、社員の声に耳を傾けることが大切です。
2. 従業員アドボカシープログラムの目標を設定する
これは、プログラムを導入する上で重要なステップです。
プログラムで何を達成したいのかが明確になっていなければ、目標達成 されているかどうか(あるいは目標を上回っているかどうか)を判断する方法がありません。
計画段階では、従業員支援戦略の大まかなカテゴリーをいくつか決めるとよいでしょう。「新規顧客の開拓」と「優秀な人材の獲得」。
これらのカテゴリの下に、到達したい具体的な目標を、到達までの期間も含めて追加することができます。
- 月間 X% の訪問者数を増加させる
- 1ヶ月あたり X 件の新規問い合わせを獲得する
- 四半期あたり X 人の新しい従業員を雇用する
3. プログラム内容を社員に周知する
職場文化を重視し、従業員アドボカシープログラムの目標を設定したら、次はプログラムの内容を社員に周知する必要があります。
- テストグループから始める:マーケティング担当者は、本格的な立ち上げ前に小規模な「テスト」市場でキャンペーンを開始することが効果的であることを知っています。この戦略は、職場の変化を導入する場合にも有効です。
- 従業員アドボカシーへの参加を任意にする:社員は、プログラムへの参加は義務ではなく、参加しないことによるペナルティはないことを理解する必要があります。
- 従業員アドボカシーを楽しくする:プログラムに参加する社員には、何らかのインセンティブを提供する必要があります。参加を楽しくする一つの方法は、社員が特定のハッシュタグ付きの投稿を作成するたびに、抽選で賞品やギフトカード、ボーナスが当たるようにすることです。
4. 従業員アドボカシーに関するポリシーを策定する
社員は、ソーシャルメディアで投稿する際に、企業を代表して好印象を与えるような方法でコミュニケーションを取る必要があります。
参加する全員が適切な言葉遣いを理解していることを確認してください。
- 社員には、仕事を楽しむように促す一方で、仕事が最優先であることを忘れないようにする必要があります。
- 投稿は社員個人のものであることを明確にする。社員は、いかなる形でも会社を代表して発言しているわけではないことを明確にする必要があります。
- 社員は、いかなる状況下でも、会社の機密情報をソーシャルメディアで共有してはならない。
- 社員が投稿内容について迷った場合は、マネージャーや法務部門に確認する必要があります。
5. 従業員アドボカシープログラムを実行する
従業員アドボカシープログラムを成功させるためには、タイミングが重要です。
社内イベント、受賞、業界動向などの話題性のあるニュースがある時に立ち上げると効果的です。
社員は、自然な形で会社のニュースを自分のソーシャルメディアアカウントで共有することができ、従業員アドボカシーをブランドの一部にすることができます。
あなたの会社で起こっているニュースや価値のある事柄について、各自が独自の見解を持つことになり、社員がオンラインで話すことがたくさんある状態になります。
従業員アドボカシーを成功させるための 10 のベストプラクティス
従業員アドボカシー戦略を一度導入したら、終わりではなく、常に改善していく必要があります。
以下のベストプラクティスは、プログラムを成功させるのに役立つでしょう。
1. 全社員に従業員アドボカシー研修を提供する
全員が従業員アドボカシープログラムに参加できるという考えに賛同する必要があります。
管理職から事務職、倉庫作業員まで、すべての社員に研修を提供する必要があります。
2. 社員が共有できるコンテンツを定期的に提供する
社員がソーシャルメディアの使い方をある程度理解したら、次の質問は「会社のために何を共有すればいいのか?」となるでしょう。
社員に対して、公式プレスリリースや社内発表を社内従業員アドボカシーツールを使って共有できるようにしましょう。
社内報を作成し、「今月の社員」や特定部門の優秀者を表彰する特集記事を掲載します。
これらの記事は、潜在顧客や求職者があなたの会社を知るきっかけとなるものです。
3. 社員自身がブランドアンバサダーとなるよう、模範を示す
理想的には、経営層だけでなく、エントリーレベルの社員も従業員アドボカシープログラムに参加する必要があります。
すべてのチームメンバーに対して、誰でも参加できることを示す必要があります。参加する社員のソーシャルメディア投稿はすべて歓迎です。
なぜなら、何かを共有することを決断した社員はすべて、会社をポジティブな形で宣伝しているからです。
4. 社内からソーシャルメディアのリーダーを見つけ、他の社員をサポートしてもらう
社内には、自然とソーシャルメディアを使いこなせる人が出てくるものです。
こうした人材こそ、従業員アドボカシープログラムのリーダーに適任です。
リーダーに選出された人は、会社やブランドについてポジティブなメッセージを発信する意欲のある人であることも重要です。
これは、ソーシャルメディアプラットフォームに慣れていない人にとっては、使い方を学ぶ絶好の機会となります。
5. 社員同士が交流できる場を社内に設ける
従業員アドボカシーを成功させるためには、社員が仕事や互いに関心を持つことが重要です。
そのため、異なる部門やレベルの社員が交流できる場を設けることが重要です。
こうした交流から生まれた話題は、社員が自身のフォロワーと共有できるソーシャルメディア投稿のネタとなる可能性があります。
社員一人一人が、自分のストーリーを語ることで、会社のアンバサダーとなるのです。
6. 社員に対して、会社に関する懸念事項への対応方法について指導する
社員は自身のソーシャルメディアアカウントで会社について投稿するため、会社に関するネガティブな意見にどのように対処すればよいかについて指示する必要があります。
社員の中には、オンラインで悪意のある攻撃を受けた経験がない人もいるでしょう。
多くの場合、最善の方法は、相手を無視し、オンラインプラットフォームの管理者にユーザーを報告することです。
7. 従業員アドボカシープログラムの目標を共有する
社員には、会社にとってポジティブなメッセージを発信することで、どのような成果を期待しているのかを理解してもらう必要があります。
プログラムに参加することで、会社はどのようなメリットを得られるのでしょうか?(参加を希望する場合)。
一年のうち、特定の時期は、新規顧客の獲得に重点を置く必要があるかもしれません。また、別の時期には、採用活動に力を入れる必要があるかもしれません。
これらの目標を社員に共有することで、社員は目標達成に貢献しやすくなります。
8. 社員によるソーシャルメディア活動のガイドラインを策定する
社員がソーシャルメディアで会社のメッセージを発信する際には、信頼できる存在であること、そして自由に発言できることを伝えたいと思います。
同時に、会社が公にどのように見られたいかを意識したメッセージを発信する必要があります。
今日のビジネス世界では、消費者は透明性の高い企業を求めています。
会社をあまり良くないイメージで描写するような投稿は、不適切とみなされます。
9. 社員のソーシャルメディア活動を従業員アドボカシー戦略と連動させる
社員のソーシャルメディア活動を、全体的な従業員アドボカシー戦略に連動させるためには、社員の活動に一定の指針を与える必要があるかもしれません。
特定の社内イベントやキャンペーンを促進するために、Twitterで特定のハッシュタグを使用するように社員に促したり、チームメンバーにソーシャルメディアでハッシュタグを活用することを推奨したりすることができます。
このハッシュタグで投稿された内容はすべて検索可能となり、効果測定がしやすくなります。
10. 従業員アドボカシープログラムの結果を追跡する
ソーシャルメディアキャンペーンの成否を判断するには、結果を追跡することが不可欠です。一定期間に獲得した見込み客数、応募者数、ウェブサイトへのトラフィックの変化などを記録することが重要です。
得られた結果をもとに、効果的な戦略とそうでない戦略を区別することができます。効果が低いものは、少し修正するか、次回のキャンペーンに向けて完全に変更しましょう。
数値が芳しくなければ、戦略を柔軟に変更できるようにしておくことが大切です。
オンラインコミュニティが何かに好意的に反応している場合(特定の形式のコンテンツを好んだり、特定の話題に特に興味を持ったりしている場合)、その傾向が続いている限り、同様の取り組みを続けるようにしましょう。
従業員アドボカシープログラムを測定する方法
自社の従業員アドボカシープログラムが機能しているかどうかを確認するには、いくつかの具体的な測定方法があります。
従業員の参加率
従業員の参加率は時間とともに増えていますか?それともチームメンバーの興味が薄れてきていますか?常に同じメンバーが参加していますか?参加頻度がバラバラなメンバーはいませんか?
従業員がソーシャルメディア上で投稿したコンテンツのシェア数などを共有すると、従業員アドボカシープログラムへの参加意欲が高まるでしょうか?
従業員の貢献が成果に繋がっていることを知らせるために、このような数値を共有することが効果的かもしれません。
ブランド認知度
このカテゴリは、オンラインでの可視性に焦点を当てています。
自社のオンラインコンテンツを見る人が増えていますか?ウェブサイトやブログへのクリックが増えていますか?
理想的には、オンラインオーディエンスが増え、ブランドとオンライン上でやり取りをする人が増えるようにしたいものです(コンテンツの共有、質問、コメントなど)。
売上高と新規採用
従業員アドボカシープログラム導入の目的の一部は売上向上にあるので、従業員の投稿によって獲得した新規受注数を共有してみましょう。
このような数値を共有することで、従業員は活動を続けるモチベーションが高まるかもしれません。
新規採用にも同じことが言えます。もし従業員の投稿がきっかけで優秀な人材を採用できたのであれば、その情報をチームと共有しましょう。素晴らしい人材を採用できたのであれば、引き続き活動してもらいたいものです。
従業員アドボカシープログラムの導入手順を説明したこの記事が、皆様にとって有益なものになることを願っています。